中小企業診断士は、多岐にわたる専門的な視点と実務知識で、企業の経営課題を包括的に解決します。当協会では、課題に適切な専門家(中小企業診断士)をご紹介いたします。お問い合わせページから、まずはご連絡ください。
<支援メニュー>
1.認定支援機関による経営改善計画(405事業)の策定支援事業
当協会は、中小企業支援の専門家として国が認めた認定支援機関であり、計画策定支援の経験豊富な中小企業診断士(診断士)を派遣して、企業の計画策定をサポートします。
1.認定支援機関による経営改善計画の策定支援事業
借入金の返済負担等の問題を抱え、金融支援が必要であるが、自らだけでは経営改善計画の策定が難しい企業が、国が認定した専門家に策定依頼をした場合、専門家費用の総額の2/3(上限200万円)まで国の補助を受けられる事業です。
補助を受けるためには、中小企業支援の専門家として国が認めた経営革新等認定支援機関(認定支援機関)による計画策定支援と、国の公的支援機関である中小企業活性化協議会(活性化協議会)の適格判定を受けることが必要です。
当協会は、中小企業支援の専門家として国が認めた認定支援機関であり、計画策定支援の経験豊富な中小企業診断士(診断士)を派遣して、企業の計画策定をサポートします。
Ø 相談窓口と申請手続き
① 借入金の返済負担等の問題を抱え、金融支援と経営改善計画の策定支援を希望する企業の方は、次の各窓口にお問い合わせ、ご相談ください。
お問い合わせ・相談窓口(例)
・当協会
・三重県中小企業活性化協議会
・取引金融機関
・各商工会議所、商工会等の公的支援機関
② 直接または上記の支援機関等を経由して当協会にお問い合わせをいただき、申込みの意思を確認した後、適任と思われる中小企業診断士を企業に派遣し、ヒアリング調査を行います。
③ 上記②の結果、計画の策定支援が適切、可能、かつメイン行の金融支援の協力表明がなされた場合、当協会が活性化協議会に「経営改善計画策定支援事業利用申請書」を提出します。
④ 活性化協議会が当事業の利用が適切と判断すれば、当協会のサポートによる計画策定がスタートします。
Ø 経営改善計画の主な内容
① ビジネスモデル・会社概要・業績要因
② 資金繰り実績と予定
③ 改善施策実施計画
④ 売上、利益、キャッシュフローなどの計数計画
⑤ 金融支援(返済額変更、融資関係行為等)の依頼内容
バンクミーティング後に金融機関等に計画の同意を書面で確認します。
Ø 経営改善計画の実行
① 企業自身が、計画に沿って改善策を実行します。
② 当協会は、経営改善計画が計画どおりに進捗しているかどうかを、定期的に確認し、活性化協議会と金融機関等に報告します。
③ 計画と実績が乖離した場合は、企業に対し、その分析とアドバイス等を行います。
2.事業承継計画作成の専門家派遣事業
事業承継・引継ぎ支援センター(承継センター)は、国が設立した事業承継に関する相談・課題解決のための公的支援機関であり、無料で中小企業診断士(診断士)の派遣を行っています。
当協会は、事業承継に精通した診断士を承継センターに推薦・紹介し、事業承継計画の策定をサポートします。
Ø サポート内容(例)
承継センターから企業に派遣された診断士は、円滑な事業承継を行うため経営者や後継者といっしょに事業承継計画を策定し、現状や将来見通しを明確化します。
① 現状分析・将来見通しの明確化
・経営資源(従業員、資産、負債、技術、キャッシュフロー)
・経営リスク(事業の外部環境、競争力)
・個人所有の事業用資産等(保有自社株、個人名義の事業用不動産、個人保証)
・後継者候補(親族関係、能力・適性、事業意欲、経営者との対話)
・経営方針(後継者の理解、納得)
・相続・贈与時の問題点(自社株、法定相続人、相続財産の特定、相続・贈与税)
② 事業承継計画を策定支援
事業承継計画の内容(例)
・経営の方向性
・権限・役職委譲
・後継者の持株割合
・後継者教育
・売上や利益の目標数値
・相続・贈与税対策
・行動計画とスケジュール
・経営者と後継者の合意
一般社団法人 三重県中小企業診断協会
〒514-0004 三重県津市栄町1-891 三重県合同ビル5F
TEL/FAX 059-246-5911
Copyright©三重県中小企業診断協会 All Rights Reserved.